こんにちは! 作業療法士の たけのこ です。
最近、こどもがはさみに興味を持ってきて、どんなものを選んでいいか、わからない。
保育園や幼稚園に行くようになるので、練習しておいた方がいいかも…
こどものはさみ、ありすぎ…。安全なものはないかな?
こんな悩みはありませんか?
療育経験がある作業療法士の たけのこ が、解決します!
はさみはいつから?
はさみは、いつから使うのがいいの?という疑問。難しいですよね。
大人が使っていて、興味をもったから。とか
幼稚園や保育園に入る前に、練習しないと…。とか、いろいろありますよね。
実際に初めてはさみを使わせてみた、というのは、2~3歳が多いようです。
ただ、年齢が達しているから、というだけで使わせると危険なこともあります。
安全のために、次の基準を確認してくださいね。
はさみを使ってもいい目安 3つ
いろんな考え方があるので、私の考えがすべてではないです。
ただ、はさみは刃物です。
安全が一番なので、一度以下をチェックしてみてくださいね。
- 大人の言うことが理解できるか
- 体を安定させて座っていられるか
- 指先だけで動かすことができるか
いかかですか?
ひとつずつ解説していきます。
1.大人の言うことが理解できるか
大人でも何か使う前には必ず、説明書を読んだり、人に聞いたりしますよね。
子どもには、大人がはさみの説明の説明をします。
はさみの使い方、危険性など、触る前に知ってもらっておくとよいでしょう。
言葉だけでは伝わりにくいので、実物や絵本で視覚的に伝えることも大事ですね。
どうなるか・何をするのかが分かると、子どもも心構えができますよ。
こちらは、はさみの楽しさと危険性を学べます。
対象は2歳からなので、はさみを始める前に読んであげると、はさみになじみやすくなりますよ。
こちらも、はさみの危険性と、楽しさを学べます。
決まったところへの片づけの大切さも、描かれていますよ。
はさみの使いはじめは、はさみの管理を大人がすると思います。
しかし、年中さんや年長さんになると、子どもが管理することも出てくると思うので、読んでおいていいと思います。
このお話はかわいいカニも出てきて、最後はほっこりしますよ。
2.体を安定させて座っていられるか
座っているときに、足がぶらぶらして体が揺れていたり、使っているテーブルの高さが合わず姿勢が崩れていると、思わぬ動きになってしまい怪我をすることがあります。
はさみを初めて使うときは、きっとはさみを動かすだけで精一杯だと思います。
姿勢を整えるだけでも、力の入れ具合が調整しやすくなるので、はさみの習得が速くなりますよ。
足を床や足台につけるだけでも、安定します。
環境を整えてあげて、はさみを使うことに集中できるようにしてあげられるといいですね。
3.指先だけで動かすことができるか
まずは、指先で物をつまむことができるか、確認します。
はさみの開閉は、正式には、グーパーではないです。
自分でやってみると、分かるのですが、どちらかというと、つまむ形に近いですよね。
次に、はさみを持って、開閉ができることを確認しましょう。
できたら1回切りにチャレンジしてみましょう!
練習の手順は、こちらを読んでみてください。
はさみの選び方
はさみを選ぶ、といっても着目点は、色々あります。
刃は?持つところは?利き手は?切るものは?困ってしまいますよね。
ひとつずつ見ていきましょう。
刃で選ぶ
はさみの刃は、プラスチック製や金属性があります。
プラスチック製は、指が切れにくいので、安全性が高いです。
ただ、うすい紙しか切れないので、あくまで練習用です。
うすい紙では、しなることもあるので、紙さえも切れない可能性はあります。
その場合は、紙をピンと張るように大人が手伝ってあげてくださいね。
プラスチック製はさみは、はさみの動かし方の練習用
金属製は、紙はもちろん、少し厚めの紙、ストロー、毛糸が切れます。
はさみが慣れてきて、工作をするときはこちらの方がいいですよ。
切れにくい刃物で力任せに切ろうとすると、逆に怪我をする可能性が出てきます。
保育園や幼稚園の入園で、指定のはさみを購入することがあります。
その場合は、金属製が多いかと思います。
息子2人が通っていた保育園も、金属製の指定のはさみでした。
ただ、金属製は刃が鋭くなっているものが多いので、安全に気を付けてください。
金属製はさみは、工作用。
切れ味がいいので、ストレス少ない。
保育園や幼稚園で使う。
安全性と切れやすさの両方をもっているはさみもありますよ。
初めてのはさみ、何がいいでしょうかと、私が聞かれたら、コレをおすすめします!
クツワさんの「きっちょん」です。
刃は金属製ですが、先端までプラスチックで覆われています。
また、刃の断面はフラットになっているので、安全ですよ。
さらに金属製なので、紙やストロー、ビニルなどもサクサク切れますよ。
後ほど、さらにオススメポイントを紹介しますね。
大きさで選ぶ
子供向けのはさみで選べば、間違いないです。刃の長さはだいたい4~5㎝程度が多いですよ。
はさみをはじめるときは、手が小さいので、短めの方が扱いやすいです。
私たちも、普段使っている箸の方が、長い菜箸より使いやすいですものね。
次は、はさみの持ち手についてです。
穴が大きくてブカブカだと、手は開いているのに、動きがはさみに伝わらず、はさみが開けない状態になります。
園指定で買い換えられない、お下がりの持っているはさみでどうにかならないかな?という方は、はさみの穴に毛糸やフェルトを少し巻くといいですよ。わずかですが、穴が小さくなります。
逆に穴が小さいと、指が痛くなって、それもまたストレスになります。
上の穴には親指を、下の穴には2~4本の指を入れるとよいでしょう。
つまむことが上手になっていれば、指が2本でもはさみを動かすことができます。
下の穴に3本、4本入れた方が安定しやすいですよ。
はさみの穴の大きさは、上下で違うものもあります。
始めたてでは、上下が分からなくなる子もいるので、目印で分かるようにしてあげられるといいですね。
利き手で選ぶ
はさみは、右利き用、左利き用があります。
持つ手と違うはさみを使うと、はさみの噛み合わせにより、切れないこともあります。
右利き用なら右手に、左利き用なら左手に、持つようにしてくださいね。
ただ、利き手がはっきり決まるのは4歳ごろと言われています。
なので、はさみを始める2~3歳では、利き手が決まっていないことが多いのです。
日本人の利き手の割合を比べると、右利き9割・左利き1割となっています。
私の考えとしては、利き手が決まっていないときは、右利き用を選べばいいと思います。
ただ、明らかに左手を使うことが多いとか、左手の方がスプーンの使い方が上手、という子には左利き用がいいでしょう。
もう少し年齢が上がって、利き手がはっきり決まってから、はさみを購入し直してもいいと思います。
そのころには、手も大きくなってきているので、少し大きめのはさみを買いなおす必要が出てきますものね。
おすすめのはさみ
初めてなら、動かし方を学習!安全なプラスチックはさみ
コクヨさんの「コクヨのはじめてハサミ」です。
対象年齢は2~4歳で、色は2色です。
刃はプラスチック製で、うすい紙しか切れません。刃先もまるいので、安心ですね。
刃のところは少し、ギザギザになっており、紙が滑ることなく切ることができます。
手の動きが合っているのに、切れないとストレスになりますよね。
初めてはさみを持つ子のために、ガイド台紙がついています。
刃先の向きや、紙を持つ位置を、視覚的に分かるようになっています。
また、1回切りや連続切り、曲線切りの練習シートもついていますよ。
ただ、右利き用しかありません。
また「初めて」なので、練習用で薄い紙しか切れません。
利き手が決まったら、金属製のはさみへ移行してもいいですね。
興味を持って楽しくはさみを使ってほしい、という子にはこちら。
みんな大好き、アンパンマンです!
サンスターさんの「やってみよう!はじめてのはさみ」です。
こちらもはさみの刃は、プラスチック製で薄い紙しか切れません。
ちょっとツルツルするので、紙が滑りやすいです。
紙をピンと張っておくと、切りやすくなりますよ。大人の助けが必要ですね。
はさみを使っていると、切ることに集中してしまい、はさみを開きにくい子がいます。
そういう子も使いやすいように、はさみを開くサポートをしてくれるスプリング(ばね)がついていますよ。
このスプリングは、使わないことも出来ますよ。
ただ、このはさみは使うのに少しコツがいります。
「ひとりでやりたい」という気持ちが強い子には、少し難しいかもしれません。
2~3歳はイヤイヤ期で、自分でやりたいという子も多いので、手伝って投げたり振り回したりすると、危ないです。
安全面と切れやすさ、どちらも重視!金属製はさみ
先ほども紹介しましたが、安全面と切れやすさ、どちらも兼ね備えたはさみが、こちら。
クツワさんの「きっちょん」です。
刃の断面図は鋭利でなく、平になっています。
なので、刃の部分を触ってしまっても、怪我がしにくくなっています。
また、はさみが開くことが苦手な子にも使いやすいように、スプリング(ばね)がついています。
力を抜くだけで、はさみを開いてくれますよ。
ただ、開く方に力が働いているので、切るときは少し余分に力がかかります。
また、スプリング(ばね)は補助的な要素なので、壊れやすいです。
力の入れ具合によると思いますが、2週間で壊れてしまった、という口コミもありました。
私も、療育で何年も使っていたこのはさみは、スプリング部分が壊れているものが多かったです。
スプリングなしでも、使うことはできますよ。
こちらは「くもんのはじめてはさみ」です。
2022年12月頃に発売開始となっているので、あまり知られていないと思います。
刃の断面は鋭利になっていますが、刃先までプラスチックで覆われているので、刃先で突くことはありません。
こちらも、スプリング(ばね)がついているので、開くことをサポートしてくれますよ。
スプリングなしでも、使うことができます。
さらにスプリングを倒すと、はさみが勝手に開くことを防止するストッパーにもなることです。
持ち運びの際に、安全ですね。
保護者向けに、教え方が載っているガイドがついているので、教える側も取りこぼしがないよう、使い方を伝えられます。
こちらは、ドイツのはさみ老舗会社「PAUL」の子供用はさみです。
はさみの中でも、小さめで2歳の小さな手にもフィットします。
なので、初めての子どもにもストレスなく、扱いやすくなっていますよ。
紙や紐しか切れないような、特殊加工がしてあり安全です。
ただ、やはり刃物なので、使うときは大人が見ていてくださいね。
右利き用、左利き用ありますが、どちらの手でも切ることができるようです。
利き手が決まっていない2~3歳には、どちらの手でも使えるのはありがたいですね。
サクサク切れて、大人と一緒がいい!金属製はさみ
こちらは、2歳には少し大きめですが、3歳ころからはちょうどいいですよ。
こどもによっては、見た目が大人と一緒がいい!という子も居ますよね。
刃の断面は鋭利なので、大人との約束が守れる子向けです。
刃は覆われていませんが、刃先は丸く加工されています。
安全に収納できるケースもありますよ。
また、金属製でよく切れるので、はさみを使うのにストレスなしですよ。
力の入れ具合も調節しやすくなるため、細かい工作もできます。
持ち手は、他のはさみと比べて厚めです。
厚いと手にフィットしやすいので、扱いやすくなりますよ。
やっぱりはさみは、まだ早いかも?事前練習をしっかり積もう!
対象年齢は3歳からです。
はさみはプラスチック製で、粘土しか切れないので安心です。
薄い紙を切るより、厚い粘土を切る方が、「切った」という感覚は手に伝わりやすいです。
つまり、「はさみを動かしたら切れた」という、因果関係が分かりやすいですよね。
因果関係がはっきりしていると、やる気も続きます。
粘土はお米でできているので、万が一食べてしまっても害がないので安心ですよ。
まとめ
こどもに合いそうなはさみは、ありましか?
はさみは、刃物です。
危険を伴いますが、子どもの集中力や想像力を育みます。
また、ルールを守るという社会性も、学んでいきますよ。
今回は、はさみを使ってもいい目安、はさみの選び方、おすすめはさみ5選をお伝えしました。
ぜひ、こちらも読んでみてください。